2023年09月13日

皆さん、こんにちは。
足立区親子支援課です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日の話題はこちら
☆進学資金の個別相談会
☆気候変動適応対策エアコン購入費補助金(事前の訪問調査が必要)
☆高尾の森わくわくビレッジ「ひとり親家庭のためのわいわい1泊会」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・

☆進学資金の個別相談会
大学などへの進学資金の準備はできていますか?各ご家庭にとって、進学資金は大変大きな負担となります。
そこで足立区では、専門家による進学資金の個別相談会を開催します。進学資金について「一から教えてもらいたい」という方、この機会に是非ご応募ください。応募につきましては、高校3年生の方はもちろんですが、高校1年生・2年生の方や具体的な進学先が決まっていない方も大歓迎です。
進学資金の計画的な準備・利用方法について一緒に考えましょう!

■日時=11月4日(土) 午前9時40分から午後0時10分(1組30分程度)
■会場=こども支援センターげんき 5階 研修室3(梅島3-28-8)
こども支援センターげんきへのアクセス方法はこちらをご覧ください。
https://www.city.adachi.tokyo.jp/kodomo-sienkanri/kyouikusoudansenta-.html
■対象=足立区在住の大学・短期大学・専門学校に進学予定の高校生(1年生から3年生)とその保護者等 12組程度(応募者多数の場合は抽選)
※具体的な進学先が決まっていない方でも参加可能です。
■内容=奨学金などの進学資金に関する個別相談会(NPO法人 若者の進学応援プロジェクト)
■参加費=無料
■申込期間=9月29日(金)午後5時必着
■申込方法=電話、窓口、郵送のいずれかの方法でお申し込みください。
・電話(学務課助成係) 03-3880-5977 午前9時から午後5時まで
・下記ホームページの「個別相談会事前予約票」を窓口に持参または郵送
https://www.city.adachi.tokyo.jp/gakumu/r1-soudankai.html
■郵送・問合せ先=足立区学務課 助成係
〒120-8510 足立区中央本町1-17-1 南館5階
TEL:03-3880-5977

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

☆気候変動適応対策エアコン購入費補助金(事前の訪問調査が必要)
居住する住宅にエアコンがない方に対し、エアコン購入及び設置に要する費用に対し補助金を支給します。

≪注意≫
エアコンの状態を確認するため、「購入前」に調査員による訪問調査を行います。ご申請される場合は、以下の要件をご確認いただき、訪問調査の予約をお取りください。なお、訪問日の日程調整に10日程かかる場合がありますので、お早めにご予約下さい。
※生活保護受給者の方は、購入前に各福祉課の担当者へご相談ください。

■対象者=以下のすべてに該当する方
1.住宅に冷房機能が使用できるエアコンが1台もないこと。
2.以下のいずれかに該当する世帯であること。
(1)世帯全員が65歳以上の世帯
(2)障がい者のみで構成される世帯
(3)65歳以上の方と障がい者のみの世帯
(4)児童扶養手当法に規定される18歳に達した年度末までの児童(中度以上の障がいの状態にある20歳未満の児童を含む)とその養育者のみの世帯(ひとり親家庭等)
3.本補助金の申請を行う年度の前年度において住民税の滞納がないこと。
■助成金額=
(1)世帯員全員が令和4年度において住民税非課税である世帯又は申請時に児童扶養手当を受給しているひとり親家庭等(以下「非課税世帯等」という。)
上限70,000円(新品のエアコン購入・設置にかかった費用、税込)
(2)上記非課税世帯等以外の世帯
上限40,000円(新品のエアコン購入・設置にかかった費用、税込)
※補助対象経費は千円未満切り捨てです。
※販売店の延長保証料は対象外経費であり、自己負担になります。
■申請期限=
・訪問調査予約受付期限=令和6年1月31日まで
※上記の期限に関わらず、予算に到達次第終了します。
 予約先:環境部環境政策課管理係 03-3880-5935
・設置後申請の受付期限=令和6年2月29日まで
■申請方法=
・訪問調査の受付は、電話
・申請書の受付は、郵送または環境政策課窓口に提出
■必要書類=下記区ホームページをご確認ください。
https://www.city.adachi.tokyo.jp/kankyo/kikouhendoutekioutaisakueakon.html
■申請・問合せ先=足立区環境政策課 管理係
TEL:03-3880-5935 FAX:03-3880-5604

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

☆高尾の森わくわくビレッジ「ひとり親家庭のためのわいわい1泊会」
東京都教育委員会等主催のひとり親家庭を対象としたイベントです。
1泊2日のゆったりとした時間の中でここで出会った仲間たちと遊んだり、野外炊さんやキャンプファイヤーで楽しんだり、お茶を飲みながら情報交換をするなど日常とはちょっと違った過ごし方をします。グループ活動を基本とし、就寝の際は親子別々の部屋となります。

■日時=11月18日(土)から19日(日)1泊2日
■対象=小学生のひとり親家庭の親子 20組(応募者多数の場合は抽選)
■会場=高尾の森わくわくビレッジ(八王子市川町55番地)※現地集合・現地解散
高尾の森わくわくビレッジへのアクセスはこちらをご覧ください。
https://www.wakuwaku-village.com/access/
■費用=子ども:6,050円、大人:7,700円(税込)
■申込=往復ハガキに「わいわい1泊会」参加希望であること、次の必要項目を明記し郵送してください。
必要項目:
(1)参加者全員の氏名とふりがな (2)学年と年齢 (3)性別 (4)郵便番号と住所 (5)電話番号 (6)このイベントを知ったきっかけ(例:足立区応援アプリなど)
※申込方法(往復ハガキの書き方)など詳細については下記ホームページをご覧ください。
https://www.wakuwaku-village.com/event/socialeducation/1667.html
■郵送先=〒193-0821 東京都八王子市川町55番地 高尾の森わくわくビレッジ「わいわい1泊会」係
■申込締切=10月9日(月)※当日消印有効
■抽選結果=締切から1週間位で返信ハガキにて通知します。
■主催=東京都教育委員会・高尾の森わくわくビレッジ
■問合せ先=高尾の森わくわくビレッジ TEL:042-652-0911


☆★K支援員のつぶやき★☆
朝夕の気配で少しずつ季節が秋に移っていることを感じるようになってきました。暑すぎた夏もやっと終わりを告げてくれるようです。
夏バテしたまま回復できずに不調を引きずったり、夏は元気だったのに涼しくなってきたら夏の疲れが一気に出たりすることを最近は「秋バテ」というそうです。
何らかの不調を感じたり症状を自覚したりするということは、身体が「労わってほしい」とサインを送っている状態です。
忙しい毎日で、つい無理をしたり、頑張りすぎてしまったりしている方は、睡眠時間の確保、バランスの良い食事、身体を温めるなど身体を労わる行動をとり入れましょう。
元気を取り戻して秋を快適に過ごしましょうね。

○ひとり親家庭のための「豆の木相談室」
子育ての不安や誰にも話せない悩みなど、支援員がお話を伺います。
受付時間:月曜日から金曜日 午前9時から午後4時(予約優先)
(メール相談専用フォームでの相談は、受付時間に限らずお受けしております)
連絡先:足立区福祉部親子支援課ひとり親家庭支援担当
TEL:03-3880-5932  FAX:03-3880-5573
豆の木相談室ホームページhttps://www.city.adachi.tokyo.jp/oyako/sieninsoudan.html

○子ども食堂MAPあだち(2023年7月版)&あだちフードパントリーMAP(2023年7月版)
https://www.city.adachi.tokyo.jp/sesaku/2018k-hinkon.html

○早うま!かんたんベジレシピ
野菜をおいしく、かんたんに食べられるレシピを東京あだち食堂でご紹介。
レンジでチン!のかんたんレシピに時短レシピ、100円レシピなどおすすめがズラリ!
きっと気に入る野菜レシピがみつかります。ぜひ作ってみてください!
https://www.city.adachi.tokyo.jp/kokoro/fukushi-kenko/recipe/vegetables-recipe-toppage-261226.html

○大好評! ひとり親家庭の皆さんを応援するガイドブックを配布中!
下記URLからPDFをダウンロードして、ぜひご活用ください。
https://www.city.adachi.tokyo.jp/oyako/hitorioya-ouenbook.html
配布場所:足立区役所内(親子支援課、区民の声相談課、戸籍住民課、くらしとしごとの相談センター)、区民事務所、福祉事務所、保健センター、こども支援センターげんき

○豆の木メールの件名に、配信する情報の分類を掲載しています。
【レジャー】無料や低価格で楽しめるイベント情報
【生活】くらしのこと、お金のこと等、日常生活に関する情報
【仕事】就労に関する情報

○メールの愛称の「豆の木」って?
童話「ジャックと豆の木」で空に向かって大きく力強く伸びていく豆の木のように、お知らせする情報がひとり親の皆さんの力になれるように願いを込めています。

[このメールに対するご意見・ご感想・ご要望などは下記まで。ぜひお聞かせください。お待ちしています!]

・・・・・・・・・・・・・・・・・・
足立区福祉部親子支援課ひとり親家庭支援担当
TEL:03-3880-5932 FAX:03-3880-5573
・・・・・・・・・・・・・・・・・・