2024年11月15日
こんにちは。
足立区親子支援課です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日の話題はこちら
☆キャッシュレス決済で最大20%戻ってくるキャンペーン
☆足立区奨学金返済支援助成(借入総額の半額・上限100万円まで)
☆イライラしない子育て講座(入門編)【令和7年1月9日(木)開催】
・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆キャッシュレス決済で最大20%戻ってくるキャンペーン
キャッシュレス決済で最大20%戻ってくるキャンペーンを行います!
足立区が指定する区内のキャンペーン対象店舗で規定のアプリでお支払いすると、買い物金額に応じてポイントを付与します(付与されるポイントは決済をしたアプリのポイントとなります)。今年はキャンペーン対象のアプリが4つになりました!ぜひご利用ください。
■キャンペーン期間=令和6年11月15日から12月25日(早期終了の可能性あり)
■対象店舗=足立区内のau PAY、d払い、PayPay、楽天ペイ加盟店舗のうち、大手事業者(資本金5,001万円以上の法人が運営する店舗およびFC店舗)を除く、足立区が指定した店舗
■付与率=従業員数1,000人未満の事業者の全店舗は付与率最大20%、従業員数1,000人以上の事業者の全店舗は付与率最大10%
■付与上限=アプリごとに2,000円相当/回、アプリごとに5,000円相当/期間
■サポート窓口=令和6年11月5日から12月25日まで、スマートフォンやキャッシュレス決済に不慣れな方への常設サポート窓口を区役所、学習センターなど区内全7カ所に設置します。
■問合せ先=専用コールセンター TEL:0120-929-438
受付時間:平日午前10時から午後6時まで(11月15日から12月25日までは土日祝も開設)
受付期間:令和7年1月31日まで(年始は除く)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆足立区奨学金返済支援助成(借入総額の半額・上限100万円まで)
区では、将来有望な人材を育成するために、対象の奨学金の貸付を受けているまたは受ける予定の方に対して、学校を正規の修業年限で卒業後、10年以内に区に住民税を2年度分以上納付したあと、奨学金の借入総額の半額(上限100万円)を助成します。
詳細は、下記区ホームページをご確認ください。
https://www.city.adachi.tokyo.jp/gakumu/k-kyoiku/shochu/h30shogakukinhensai.html
■募集期間=11月1日(金)から12月13日(金)まで
■募集人数=高校分:10名 大学分:70名
※ 書類審査あり
■助成額=対象の奨学金の借入総額の半額(上限100万円)
■応募資格=条件に当てはまる方が応募できます。詳細は区ホームページをご確認ください。
https://www.city.adachi.tokyo.jp/gakumu/k-kyoiku/shochu/h30shogakukinhensai.html
■助成条件=
(1)進学校または在学校を正規の修業年限で卒業すること
(2)卒業後10年以内に、2年度分以上足立区に住民税を納付すること
※ 在学中の助成ではありません。
■提出書類=区ホームページをご確認ください。
https://www.city.adachi.tokyo.jp/gakumu/k-kyoiku/shochu/h30shogakukinhensai.html
■申込方法=
(1)持参
学務課助成係窓口(足立区役所南館5階)へ提出
受付時間 平日午前8時30分から午後5時まで
(2)郵送
学務課助成係あて郵送
12月13日(金)必着 募集期間後は受付できません。
■送付先・問合せ先=
郵便番号:120-8510
足立区中央本町1-17-1
足立区教育委員会学務課助成係(足立区役所南館5階)
TEL:03-3880-5977
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆イライラしない子育て講座(入門編)【令和7年1月9日(木)開催】
気が付くと、イライラしてついついお子さんを怒鳴ってしまうことはありませんか?
この講座では、効果的なしかり方、ほめ方を通して、より良い親子関係を築くための具体的なポイントを学んでいきます。
「イライラしない子育て」を目指して、ぜひご参加ください。
※ 1歳から就学前までのお子さんの保育もあります。(要予約)
この講座は、2時間×1回(1日)の講座です。
子育てスキルの大まかなポイントを学びます。
講座の内容に興味を持たれた方やあまり時間がない方、育児中の男性にもおススメです。
■日時=令和7年1月9日(木)午前10時から正午まで
■場所=こども支援センターげんき(足立区梅島3-28-8)
※ こども支援センターげんきへのアクセスはこちら
https://www.city.adachi.tokyo.jp/kodomo-sienkanri/kyouikusoudansenta-.html
■対象=区内に在住で、3歳から小学生までのお子さんがいる保護者の方
※ 過去に参加したことがない方
■募集人数=定員16名程度
※ 申込み多数の場合は抽選となります。
■費用=無料
■申込方法=
(1)電話
こども家庭相談課( 03-3852-2863 )まで、お電話ください。
お申し込みの際に「講座名(イライラしない子育て講座(入門編))、氏名、住所、電話番号、お子さんの年齢、保育希望の有無」をお伝えください。
【保育を希望する場合】
必ず「保育を希望するお子さんの名前・年齢」をお伝えください。
※ 保育対象:1歳から就学前までのお子さん
※ お子さんの年齢を問わず、お子さんと一緒に教室で受講することはできません。
(2)ホームページ
下記ホームページ内関連リンクの【オンライン申請システム】からお申し込みください。
https://www.city.adachi.tokyo.jp/kodomo-genki/donaranai-kosodate-nyuumon-event.html
■申込期限=11月25日(月)
■問合せ先=こども家庭相談課 相談管理係
TEL:03-3852-2863(平日午前8時30分から午後5時まで)
詳細は以下のホームページをご覧ください。
https://www.city.adachi.tokyo.jp/kodomo-genki/donaranai-kosodate-nyuumon-event.html
○ひとり親家庭のための「豆の木相談室」
子育ての不安や誰にも話せない悩みなど、支援員がお話を伺います。
受付時間:月曜日から金曜日 午前9時から午後4時(予約優先)
(メール相談専用フォームでの相談は、受付時間に限らずお受けしております)
連絡先:足立区福祉部親子支援課事業係
TEL:03-3880-5932 FAX:03-3880-5573
豆の木相談室ホームページhttps://www.city.adachi.tokyo.jp/oyako/sieninsoudan.html
○子ども食堂MAPあだち&あだちフードパントリーMAP
https://www.city.adachi.tokyo.jp/sesaku/2018k-hinkon.html
○早うま!かんたんベジレシピ
野菜をおいしく、かんたんに食べられるレシピを東京あだち食堂でご紹介。
レンジでチン!のかんたんレシピに時短レシピ、100円レシピなどおすすめがズラリ!
きっと気に入る野菜レシピがみつかります。ぜひ作ってみてください!
https://www.city.adachi.tokyo.jp/kokoro/fukushi-kenko/recipe/vegetables-recipe-toppage-261226.html
○大好評! ひとり親家庭の皆さんを応援するガイドブックを配布中!
下記URLからPDFをダウンロードして、ぜひご活用ください。
https://www.city.adachi.tokyo.jp/oyako/hitorioya-ouenbook.html
配布場所:足立区役所内(親子支援課、区民の声相談課、戸籍住民課)、区民事務所、福祉事務所、保健センター、こども支援センターげんき
○豆の木メールの件名に、配信する情報の分類を掲載しています。
【レジャー】無料や低価格で楽しめるイベント情報
【生活】くらしのこと、お金のこと等、日常生活に関する情報
【仕事】就労に関する情報
○メールの愛称の「豆の木」って?
童話「ジャックと豆の木」で空に向かって大きく力強く伸びていく豆の木のように、お知らせする情報がひとり親の皆さんの力になれるように願いを込めています。
[このメールに対するご意見・ご感想・ご要望などは下記まで。ぜひお聞かせください。お待ちしています!]
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
足立区福祉部親子支援課事業係
TEL:03-3880-5932 FAX:03-3880-5573
・・・・・・・・・・・・・・・・・・