2024年05月22日

こんにちは。
足立区親子支援課です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日の話題はこちら
☆みんなで楽しもう!「パラスポーツ×レクリエーション体験会(5月、6月開催)」
☆障がいのあるお子さんのスポーツ活動を応援!「障がい者スポーツ活動助成金」
☆【中学3年・高校3年のお子様がいる方へ】教育支援資金のご相談はお早めに
・・・・・・・・・・・・・・・・・・

☆みんなで楽しもう!「パラスポーツ×レクリエーション体験会(5月、6月開催)」

競技用車いすやボッチャなどのパラスポーツや、レクリエーション用具を使った運動の体験会です!
障がいのあるなしに関わらず、どなたでも気軽にスポーツを楽しめます!
普段なかなか体験できない、珍しいスポーツを体験してみませんか?
ご参加をお待ちしています!

■日時=
1.5月26日(日)午後1時から2時30分
2.6月2日(日)午前10時から11時30分
3.6月16日(日)午前10時から11時30分
4.6月23日(日)午前10時から11時30分
■場所=総合スポーツセンター スペシャルクライフコート
アクセス方法 https://www.city.adachi.tokyo.jp/sports/shisetsu/koen/038.html
■対象=どなたでも
■募集人数=各回30名
■参加費=無料
■申込方法=総合スポーツセンターの窓口・電話・インターネットにて事前にお申し込みください(定員に達しない場合は、当日参加も可能です)。
※ご参加にあたり、障がいなどの事情により配慮してほしいことがある方は、申込の際にお申し出ください。
■申込期限=各回の開催当日まで(先着順)。窓口及び電話での申込みは午後8時まで

その他、詳細は区ホームページをご覧ください
https://www.city.adachi.tokyo.jp/sports/parasports-taikenkai-2023.html

■問合せ先=総合スポーツセンター
TEL:03-3859-8211 (午前9時から午後9時)
※毎月第2月曜日(祝日の場合は翌火曜日)は休館日

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

☆障がいのあるお子さんのスポーツ活動を応援!「障がい者スポーツ活動助成金」

障がいのある区民の方を対象に、スポーツ用品の購入代金やスポーツクラブに支払う会費、活動場所への移動にかかる交通費など、スポーツ活動にかかる諸経費の一部を助成します。

■対象=次の1から3の全てに該当する方
1 足立区内に住民登録がある
2 令和5、6年度の足立区の住民税の滞納がない
3 次の(1)または(2)のいずれかを持っている
(1)障害者手帳
(2)自立支援給付/児童通所/自立支援医療/難病医療費
※申請時点で有効なもの

■対象費用=令和6年4月1日から令和7年3月31日までに支払う次の経費
1 スポーツ用品の購入代金やレンタル料
2 スポーツ施設などの使用料
3 スポーツ大会・教室などの参加費
4 スポーツサークルなどに支払う会費
5 スポーツ傷害保険などの保険料
6 活動場所への移動のための交通費
※申請時点で支払い前のもの
※複数経費を合わせて申請することも可

■助成額(上限)=1万円(支払い額の2分の1。年1回。交通費は1回300円)

※申し込み方法など、くわしくは区のホームページをご覧ください
https://www.city.adachi.tokyo.jp/sports/parasports-josei.html

■問合せ先=スポーツ振興課
TEL:03-3880-6205 (平日午前9時から午後5時)
FAX:03-3880-6028

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

☆【中学3年・高校3年のお子様がいる方へ】教育支援資金のご相談はお早めに

進学する生徒・学生のために、教育支援資金の貸し付け(無利子)を行っています。
高校や高等専門学校、専修学校、短大、および大学の入学金や授業料等の費用を補うための資金です。
貸し付けには、収入基準などの条件や審査があり、申し込みから返済完了まで民生委員による支援を受けます。
申込には6か月分の生計状況を確認する必要がありますので、教育支援資金をお考えの方は、お早めにご相談ください。

■借入申込者=修学者本人
■連帯借入申込者=世帯の生計中心者
■連帯保証人=原則不要(生計状況によっては必要)
■パンフレット=東京都社会福祉協議会ホームページをご参照ください。
https://www.tcsw.tvac.or.jp/activity/documents/2023kyouiku.pdf
■問合せ先=足立区社会福祉協議会 生活支援課
お電話、または下記のお問い合わせフォームよりご連絡ください。
TEL 03-3880-5740
お問い合わせフォーム
https://adachisyakyo.jp/service/seikatsushien/form_kyoikushikin/


○ひとり親家庭のための「豆の木相談室」
子育ての不安や誰にも話せない悩みなど、支援員がお話を伺います。
受付時間:月曜日から金曜日 午前9時から午後4時(予約優先)
(メール相談専用フォームでの相談は、受付時間に限らずお受けしております)
連絡先:足立区福祉部親子支援課事業係
TEL:03-3880-5932  FAX:03-3880-5573
豆の木相談室ホームページhttps://www.city.adachi.tokyo.jp/oyako/sieninsoudan.html

○子ども食堂MAPあだち(2023年7月版)&あだちフードパントリーMAP(2024年4月版)
https://www.city.adachi.tokyo.jp/sesaku/2018k-hinkon.html

○早うま!かんたんベジレシピ
野菜をおいしく、かんたんに食べられるレシピを東京あだち食堂でご紹介。
レンジでチン!のかんたんレシピに時短レシピ、100円レシピなどおすすめがズラリ!
きっと気に入る野菜レシピがみつかります。ぜひ作ってみてください!
https://www.city.adachi.tokyo.jp/kokoro/fukushi-kenko/recipe/vegetables-recipe-toppage-261226.html

○大好評! ひとり親家庭の皆さんを応援するガイドブックを配布中!
下記URLからPDFをダウンロードして、ぜひご活用ください。
https://www.city.adachi.tokyo.jp/oyako/hitorioya-ouenbook.html
配布場所:足立区役所内(親子支援課、区民の声相談課、戸籍住民課)、区民事務所、福祉事務所、保健センター、こども支援センターげんき

○豆の木メールの件名に、配信する情報の分類を掲載しています。
【レジャー】無料や低価格で楽しめるイベント情報
【生活】くらしのこと、お金のこと等、日常生活に関する情報
【仕事】就労に関する情報

○メールの愛称の「豆の木」って?
童話「ジャックと豆の木」で空に向かって大きく力強く伸びていく豆の木のように、お知らせする情報がひとり親の皆さんの力になれるように願いを込めています。

[このメールに対するご意見・ご感想・ご要望などは下記まで。ぜひお聞かせください。お待ちしています!]

・・・・・・・・・・・・・・・・・・
足立区福祉部親子支援課事業係
TEL:03-3880-5932 FAX:03-3880-5573
・・・・・・・・・・・・・・・・・・