2025年06月03日

こんにちは。
足立区親子支援課です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日の話題はこちら
☆不登校に悩むひとり親のためのセミナー&ママカフェ 8/24開催
・・・・・・・・・・・・・・・・・・

☆不登校に悩むひとり親のためのセミナー&ママカフェ 8/24開催

コロナ禍以降、不登校の子どもが増えています。2023年度の文科省の調査では、34万6千人。前年度から4万7千人増えました。いまやどの子にも起こり得ること。不登校ということで、親と子がお互いの気持ちや考えが理解できずに衝突してしまうこともありますよね。
学校に行けと急かしたくない。でも子どもが学校に行かないと、自分は仕事に行けない——そんな悩みを抱えるシングルマザーは少なくないのではないでしょうか?
山形県でフリースクールよつばを運営するNPO法人クローバーの会@やまがたの樋口愛子さんは「不登校は子どもが自らの力で命と尊厳を守る権利の行使」と捉えています。
子どもの気持ち、子どもへの声かけなど、豊富な実例から学んでみませんか?
参加者を対象にしたママカフェも開催します。
もうひとりで悩まないで。
■講師=樋口愛子先生
NPO法人「クローバーの会@やまがた」理事長。長女の不登校をきっかけに若者の居場所を運営するNPOのスタッフとなる。県内各地に不登校やひきこもりの子を持つ親の会を結成。フードパントリーなど、ひとり親支援にも取り組んでいる。
■日付=8月24日(日)午前10時から正午(午前9時50分から入場開始)
■場所=オンライン(ZOOM)
■定員=60名
※セミナーの参加者を対象にした「不登校ママカフェ」も実施します。
■日付=
「不登校ママカフェ」
8月24日(日)午後9時から
9月6日(土)午前10時から
■申し込み=
https://40bf252e.form.kintoneapp.com/public/20250824
※ママカフェの申し込みリンクはセミナー申込後にメールで届きます。
■問合せ先=
event@single-mama.com
しんぐるまざあず・ふぉーらむ
ホームページ:https://www.single-mama.com/


○ひとり親家庭のための「豆の木相談室」
子育ての不安や誰にも話せない悩みなど、支援員がお話を伺います。
受付時間:月曜日から金曜日 午前9時から午後4時(予約優先)
(メール相談専用フォームでの相談は、受付時間に限らずお受けしております)
連絡先:足立区福祉部親子支援課事業係
TEL:03-3880-5932  FAX:03-3880-5573
豆の木相談室ホームページhttps://www.city.adachi.tokyo.jp/oyako/sieninsoudan.html

○子ども食堂MAPあだち&あだちフードパントリーMAP
https://www.city.adachi.tokyo.jp/sesaku/2018k-hinkon.html

○早うま!かんたんベジレシピ
野菜をおいしく、かんたんに食べられるレシピを東京あだち食堂でご紹介。
レンジでチン!のかんたんレシピに時短レシピ、100円レシピなどおすすめがズラリ!
きっと気に入る野菜レシピがみつかります。ぜひ作ってみてください!
https://www.city.adachi.tokyo.jp/kokoro/fukushi-kenko/recipe/vegetables-recipe-toppage-261226.html

○大好評! ひとり親家庭の皆さんを応援するガイドブックを配布中!
下記URLからPDFをダウンロードして、ぜひご活用ください。
https://www.city.adachi.tokyo.jp/oyako/hitorioya-ouenbook.html
配布場所:足立区役所内(親子支援課、区民の声相談課、戸籍住民課)、区民事務所、福祉事務所、保健センター、こども支援センターげんき

○豆の木メールの件名に、配信する情報の分類を掲載しています。
【レジャー】無料や低価格で楽しめるイベント情報
【生活】くらしのこと、お金のこと等、日常生活に関する情報
【仕事】就労に関する情報

○メールの愛称の「豆の木」って?
童話「ジャックと豆の木」で空に向かって大きく力強く伸びていく豆の木のように、お知らせする情報がひとり親の皆さんの力になれるように願いを込めています。

[このメールに対するご意見・ご感想・ご要望などは下記まで。ぜひお聞かせください。お待ちしています!]

・・・・・・・・・・・・・・・・・・
足立区福祉部親子支援課事業係
TEL:03-3880-5932 FAX:03-3880-5573
・・・・・・・・・・・・・・・・・・